プライバシーポリシー

privacy policy

アルスタクリエイト株式会社は、当社が取り扱うすべての個人情報の保護について、社会的責務との認識のもとに、個人情報の保護に関する法規制などを遵守します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、適切な管理・保護に役員および従業員一丸となって取り組んでまいります。

制定年月日 2024年7月1日
アルスタクリエイト株式会社
代表取締役社長 関 良一

個人情報保護方針

1.個人情報の取り扱いについて

個人情報またはこれらの個人情報を仮名加工した情報(以下、「仮名加工情報」といい、「個人情報」と「仮名加工情報」を総称して単に「個人情報」といいます。)は、運動教室の運営、フランチャイズ事業、その他当社定款の「事業目的」に定める業務遂行上、ならびに従業員の雇用、人事管理上必要な範囲に限定して、取得・利用および提供をし、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取り扱い(目的外利用)を行いません。また、目的外利用を行わないための措置を講じます。

2.個人情報の保護に関する法律の遵守について

個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守します。
当社は、お預かりした個人情報が、同意を得ている場合、または法令などの規定による場合を除き、第三者に提供・開示いたしません。
ただし、当社では業務の一部あるいは全部の委託に伴い、個人情報を業務委託先に提供する場合があります。
業務委託先との間では個人情報の保護を義務付けるための契約をし、委託した個人情報の管理につき、必要かつ適切な監督を行います。

3.個人情報保護のための安全管理措置について

当社は個人情報を管理する組織・責任者を設置し、個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざんおよび漏えいなどのリスクに対する予防ならびに是正に関する対策を講じます。

4.個人情報に関する対応について

個人情報の取り扱いに関する苦情および相談に対しては、迅速かつ誠実に、適切な対応をいたします。

5.個人情報保護マネジメントシステムの継続的な改善について

本個人情報保護マネジメントシステムについては、当社を取り巻く環境の変化を踏まえ、適時・適切に見直してその改善を継続的に推進します。

【お問い合わせ】

個人情報保護方針についてのお問い合わせは、下記の窓口までご連絡ください。

アルスタクリエイト株式会社 個人情報お問い合わせ窓口
〒131-0046 東京都墨田区京島1-33-13
Email. corporate@arusta.co.jp

【個人情報取扱事業者名および個人情報保護管理者】

アルスタクリエイト株式会社 代表取締役社長

個人情報および保有個人データの利用目的

当社は、当社のお客様をはじめとする以下の関係者の個人情報を、以下の目的で利用いたします。
なお、以下に掲げる利用目的のほか、サービスごとに利用目的が明示されている場合は、その目的に従って個人情報を取得および利用いたします。
また、個人情報の取得にあたり、直接書面にご記入または電磁的記録をご入力いただいて個人情報を取得する場合、その都度利用目的を明示いたします。

1.当社が直営で運営する施設、当社が自治体等から運営を受託する施設、当社のフランチャイズ加盟企業が運営する施設をご利用される方に関する個人情報の利用目的

  • 入会資格・参加資格の確認、会員証(電磁的なものを含む。)の発行や会員登録等の会員契約に関連する諸手続き、出席・利用状況・会員の管理
  • 会費等の代金の決済
  • ご利用に際しての各種連絡や緊急時の対応
  • 防犯や安全管理
  • 関連サービス、入会やイベント等の案内および手続き
  • イベントやセミナー等に関する受付および本人確認
  • サービス向上や新商品開発等のためのアンケートの実施や情報の提供
  • フランチャイズ施設をご利用いただくために必要な情報の当該施設への提供
  • 顧客動向分析等のマーケティング活動への利用
  • 健康増進に関する調査、研究および発表、ならびに本人へのアドバイス等
  • 各種お問い合わせ、資料請求などに関する対応

2.当社製品・サービスを購入・使用される方に関する個人情報の利用目的

  • 当社製品・サービスの適正使用、品質、安全性または有効性に関する情報の提供、収集
  • 当社製品・サービスの使用状況、使用実態および使用者ニーズなどの調査、分析
  • 当社製品・サービスの回収などを含む事故などへの対応
  • 当社製品・サービスのサンプル・カタログなどの発送および製品・サービスの案内、提供
  • 代金決済
  • 当社製品・サービスなどに関するキャンペーン、アンケート、アフターサービスの実施や情報の提供
  • 当社製品および医療関連フォーラム、セミナーなどのサービスの案内や情報の提供
  • 当社が運営するインターネットサイトの登録者認証および登録者に対する連絡や情報の提供
  • 関係医療機関などとの連絡、情報の提供
  • 各種お問い合わせ、資料請求などに関する対応

3.医師、看護師その他の医療関係者、介護従事者および福祉従事者の方に関する個人情報の利用目的

  • 当社製品・サービスの適正使用、品質、安全性または有効性に関する情報の提供、収集
  • 当社製品・サービスの使用状況、使用実態および使用者ニーズなどの調査、分析
  • 当社製品・サービスの回収などを含む事故などへの対応
  • 医学分野またはヘルスケア分野における調査・研究および研究会・講演会などの学術活動の実施または支援
  • 医療情報、学術情報、展示会、勉強会、セミナーなどの情報の提供、収集
  • 展示会、勉強会、セミナー、イベントに関する受付および本人確認
  • 当社が運営する医療関係者・介護従事者・福祉従事者向けインターネットサイトの登録者認証および登録者に対する連絡や情報の提供
  • 官公庁、業界団体などへの届出、報告
  • 各種お問い合わせ、資料請求などに関する対応

4.臨床研究(臨床試験など)の被験者の方に関する個人情報の利用目的

  • 臨床研究の実施および結果分析
  • 臨床研究に基づく当社製品の開発管理、戦略検討および情報提供
  • 医学分野またはヘルスケア分野における研究
  • 官公庁への申請・届出・報告

5.当社とお取引関係にある個人・法人の従業者の方に関する個人情報の利用目的

  • フランチャイズ加盟企業の経営支援および関連業務
  • 当該お取引を遂行するための連絡、折衝、受発注および決済など
  • お取引先の皆様から委託された業務の遂行
  • 当該お取引に関する情報、配布物などの提供、収集
  • 資材、購買などに関わる情報の収集、連絡、提供

6.会社窓口をご利用の方に関する個人情報の利用目的

  • ご相談、ご連絡などの内容の検討、調査および対応
  • 製品・サービスの製造者、販売者、医療関係者などへの連絡、情報の提供
  • ご本人であることを確認するための調査および対応
  • 官公庁への届出、報告
  • お客様からのご相談・ご連絡内容の正確性を保つための、通話内容の録音

7.採用応募者、インターンシップ応募者の方に関する個人情報の利用目的

  • 会社情報、採用情報、採否その他情報の提供、連絡
  • 採用の検討・決定および内定者管理
  • 入社前手続きに関する案内
  • 各種お問い合わせ、資料請求などに関する対応

8.当社の役員、従業員および退職者、ならびにそれらの家族に関する個人情報の利用目的

  • 業務上の連絡
  • 勤怠管理
  • 給与、賞与、退職金、その他業務上で生じる支払い
  • 人事、評価、能力開発、福利、安全衛生などの労務管理
  • 健康保険組合、企業年金基金、確定拠出企業年金、関係会社への連絡、提供
  • 労働関係法令、税関係法令および社会福祉関係法令など法令に定められた義務の履行
  • 官公庁、参加団体などへの申請・届出、報告
  • 社用設備の手配、出張支援、その他の勤務サポート
  • 会社状況に関する情報提供

9.当社施設への見学者および申し込み者の方に関する個人情報の利用目的

  • 見学・入館に際しての説明、対応
  • 見学の申し込みや入館に関する受付および本人確認
  • 見学・退館後のお問い合わせ、アンケートなどの管理

10.当社が加盟している団体の参加者・会員の方などに関する個人情報の利用目的

  • 協同作業の運営およびそれに伴う連絡、相談、検討、情報提供、ならびに配布物などの授受

11.弁護士、会計士、税理士、司法書士などの方に関する個人情報の利用目的

  • 当社の事業目的を遂行するための各種連絡、依頼、相談

12.行政機関および関係団体の関係者の方に関する個人情報の利用目的

  • 当社に関連する担当者の特定
  • 当社事業に関する協議・指導に関する事務
  • 当社事業の改善の検討
  • 会議、座談会などの企画・検討、開催
  • 事業活動に関する情報共有
  • 官公庁または関係団体への申請・届出、報告

13.新聞、雑誌、その他媒体の報道関係者の方に関する個人情報の利用目的

  • ニュースリリースなどの資料・資材の送付、その他広報活動を遂行するための各種連絡

個人情報の取得

当社は、適法かつ適正な手段によって個人情報を取得し、その利用目的を公表または通知します。

利用目的の変更

当社は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合、その他法令により認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更することがあり、利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、当社所定の方法により通知または本ウェブサイト上に公表するものとします。
上記以外の事由により、利用目的の範囲外で個人情報を利用する必要が生じた場合には、事前にご本人の同意を得ることとします(仮名加工情報の場合は、変更後の利用目的の公表を行うこととします)。

個人関連情報の取得・提供

個人関連情報とは、生存する個人に関する情報であって、個人情報および匿名加工情報のいずれにも該当しないものです。
当社は、ご利用者の利便性の向上、利用状況の統計的な把握のため、クッキー(Cookie)、Webビーコンその他の類似技術を通じて得られる様々な個人関連情報を活用する場合があります。また、当社は、個人関連情報の提供を受けるときには、個人データとして利用する場合に限りご本人からその旨の同意を得ることとします。
当社は、個人関連情報を第三者に提供するときには、提供先において個人データとして取得することが想定される場合に限り、ご本人の同意が得られていることを提供先に確認します。
クッキー(Cookie)、Webビーコンその他の類似技術については、後述の「クッキー・Webビーコンの使用について」をご参照ください。

匿名加工情報の作成・提供

当社は、法令等に基づいて個人の識別や個人情報の復元をできないように適正な方法により加工された匿名加工情報を作成する場合、その加工方法は個人情報保護委員会の定める規則に従い実施します。また、加工する際には、加工の方法等に関する情報等の安全管理措置を講じます。
作成または入手した匿名加工情報を利用もしくは第三者に提供するときは、あらかじめ、提供される匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目および提供の方法について、本ウェブサイト等を利用して公表します。

マイナンバー(個人番号)および特定個人情報の利用目的

当社はマイナンバー(個人番号)および特定個人情報を次の目的で利用いたします。

  1. 報酬・料金などの支払調書作成事務
  2. 株式に関わる支払調書作成事務
  3. 基金利息の支払調書作成事務
  4. 不動産の使用料などの支払調書作成事務
  5. 不動産などの譲り受けの対価の支払調書作成事務
  6. 新株予約権の行使に関する調書の作成・提出事務
  7. 当社役員、従業員、扶養家族に関わる個人番号関係事務
    • 所得税法に基づき、雇用主または支払者が行う源泉徴収に関する事務
    • 相続税法に基づき、雇用主または支払者が行う源泉徴収に関する事務
    • 勤労者財産形成貯蓄制度で雇用主が行う金融商品取引に関する利子所得などの法定書類などの作成事務
    • 従業員持株会、拡大従業員持株会、役員持株会または取引先持株会などの理事長、もしくは事務局が行う金融商品取引に関する配当所得などの法定書類などの作成事務
    • 地方税法に基づき、雇用主または支払者が行う住民税に関する事務
    • 健康保険法に基づき、雇用主が行う社会保険に関する事務
    • 厚生年金保険法に基づき、雇用主が行う年金に関する事務
    • 企業年金の給付に伴う源泉徴収、老齢給付金の受給申請に関する事務
    • 雇用保険法に基づき、雇用主が行う労働保険に関する事務
    • 介護保険法に基づき、雇用主が行う介護保険に関する事務
    • 労働者災害補償保険法に基づき、雇用主が行う労災保険に関する事務
  8. その他前各号に関連する事務

共同利用について

当社は以下の内容にて個人データを共同利用いたします。

1.当社が直営で運営する施設、当社が自治体等から運営を受託する施設、当社のフランチャイズ加盟企業が運営する施設をご利用される方に関する個人データ

共同利用の目的

「個人情報および保有個人データの利用目的」記載のとおり

共同利用する者の範囲

当社、フランチャイズ加盟企業、共催イベント実施企業・自治体等の共催者、当社の関係会社

共同利用する個人データの項目

  • 会員番号、氏名、生年月日、年齢、性別、住所・居所、電話番号、Eメールアドレス、家族情報、緊急連絡先、肖像、職業、勤務先情報、会費の決済方法、DM送付先、契約の種類、申込日・契約日等の契約情報、施設利用履歴、ご利用サービス内容、入金情報、入会のきっかけ、所定の手続等により申告された身体測定データや健康状態・病歴等に関する情報等
  • お客様ご本人が未成年者の場合のみ、保護者の氏名、保護者の性別、保護者の電話番号、保護者の生年月日

共同利用する個人データの管理について責任を有する者および住所ならびに法人にあっては、その代表者名

アルスタクリエイト株式会社
東京都墨田区京島1-33-13
代表取締役社長 関 良一

2.医療関係者・介護従事者・福祉従事者の方などに関する個人データ

共同利用の目的

「個人情報および保有個人データの利用目的」記載のとおり

共同利用する者の範囲

当社、当社の関係会社、共同研究先・共同開発先、共催セミナー実施企業や自治体等の共催者、官公庁、業界団体など

共同利用する個人データの項目

  • 医療関係者の方の氏名、生年月日、年齢、性別、住所・居所、電話番号、Eメールアドレス、学歴・職歴、診療科目、勤務先情報、所属・職位、その他処方に関する情報
  • 介護従事者・福祉従事者の方の氏名、生年月日、年齢、性別、住所・居所、電話番号、Eメールアドレス、学歴・職歴、勤務先情報、所属・職位、その他当社製品・サービスの購入・使用に関する情報

共同利用する個人データの管理について責任を有する者および住所ならびに法人にあっては、その代表者名

アルスタクリエイト株式会社
東京都墨田区京島1-33-13
代表取締役社長 関 良一

3.臨床研究(臨床試験など)の被験者に関する個人データ

共同利用の目的

「個人情報および保有個人データの利用目的」記載のとおり

共同利用する者の範囲

当社、当社の関係会社、共同研究者・共同研究機関・その他研究関連機関

共同利用する個人データの項目

氏名、生年月日、年齢、性別、住所・居所、電話番号、Eメールアドレス、学歴・職歴、勤務先情報、所属・職位、入院・通院先の施設情報、病歴、診療など情報、その他処方・研究に関する情報

共同利用する個人データの管理について責任を有する者および住所ならびに法人にあっては、その代表者名

アルスタクリエイト株式会社
東京都墨田区京島1-33-13
代表取締役社長 関 良一

4.当社従業員等に関する個人データ

共同利用の目的

「個人情報および保有個人データの利用目的」記載のとおり

共同利用する者の範囲

当社、当社の関係会社

共同利用する個人データの項目

役員および従業員(アルバイト、派遣社員および業務委託者を含む。)とその家族の情報(氏名No.、氏名、性別、生年月日、入社日付、所属、雇用形態、役職、住所、電話番号、Eメールアドレス、顔写真)

共同利用する個人データの管理について責任を有する者および住所ならびに法人にあっては、その代表者名

アルスタクリエイト株式会社
東京都墨田区京島1-33-13
代表取締役社長 関 良一

開示などのご請求手続きについて

当社が保有する保有個人データまたは第三者提供記録の開示などの請求など(保有個人データの利用目的の通知請求、または保有個人データの開示、内容の訂正・追加・削除、もしくは利用停止・消去、第三者提供の停止、第三者提供記録の開示請求)を希望される方は、当社所定の以下の請求書式(保有個人データ開示等請求書)に必要事項を記載し、次の宛先まで、簡易書留郵便でご連絡ください(郵便料金はお客様のご負担となりますので、あらかじめご了承ください)。

〒131-0046 東京都墨田区京島1-33-13
アルスタクリエイト株式会社 個人情報お問い合わせ窓口

なお、ご来社によるお問い合わせにつきましては、業務の都合などにより十分なご対応ができずご迷惑をおかけする可能性がございますので、ご遠慮いただきますようお願いいたします。

保有個人データに関する公表事項は、以下のとおりです。

事業者の名称および住所ならびに法人にあってはその代表者の氏名

アルスタクリエイト株式会社
〒131-0046 東京都墨田区京島1-33-13
代表取締役社長 関 良一

個人情報保護管理者

代表取締役社長
メールアドレス:corporate@arusta.co.jp

全ての保有個人データの利用目的

上記「個人情報および保有個人データの利用目的」記載のとおり

保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先

〒131-0046 東京都墨田区京島1-33-13
アルスタクリエイト株式会社 個人情報お問い合わせ窓口

保有個人データまたは第三者提供記録の開示等の求めに応じる手続き

a) 請求書式のダウンロード

保有個人データ開示等請求書(PDF)
保有個人データ開示等請求書(Word)
ご本人または代理人の方のご都合などにより当該書式を利用できない場合は、当社から当該書式を郵送させていただきますのでご連絡ください(別途定める手数料がかかりますので、ご注意ください)。

b) 本人確認手続

当社は、当社が保有する保有個人データまたは第三者提供記録の開示などの請求などを希望される方について、当該保有個人データのご本人保護のために、当社所定の請求書(保有個人データ開示等請求書)に必要事項を記載のうえ、以下のご本人確認のための書類を同封いただき、開示などの請求などを希望される方のご本人確認をさせていただきます。ご理解のほどお願いいたします。

c) ご本人確認のために提出いただく書類

  • 「住民票原本」および「運転免許証の写し」または「旅券の写し」のうち1つ
  • 「運転免許証」もしくは「旅券」をお持ちでない場合は、「住民票原本」および「健康保険証の写し(被保険者等記号・番号等は全桁を墨塗りしてご提出ください)」または「年金手帳の写し」または「外国人登録証明証の写し」のうち1つ

ご本人の代理人の方も、当該保有個人データの開示などの請求などをすることができます。この場合は、代理人の方の属性に応じた「代理権を証明する書類」「ご本人を証明する書類」「代理人の方を証明する書類」をそれぞれご提出いただくことになります。

d) 代理人の方が請求される場合に、ご提出いただく書類

① 任意代理人の場合
  • 「ご本人の住民票原本」および「委任状に使われたご本人の印鑑証明書原本」 (「ご本人の住民票原本」は作成から3カ月以内のものに限ります。)
  • 「委任状」(ご本人の実印でご捺印ください)
  • 「代理人の住民票原本」および「代理人の運転免許証の写し」または「旅券の写し」のうち1つ
  • 「運転免許証」もしくは「旅券」をお持ちでない場合は、「代理人の住民票原本」および「代理人の健康保険証の写し(被保険者等記号・番号等は全桁を墨塗りしてご提出ください。)」または「代理人の年金手帳の写し」または「代理人の外国人登録証明証の写し」のうち1つ
② 親権者の場合
  • 「ご本人の運転免許証の写し」または「旅券の写し」のうち1つ
  • 「運転免許証」もしくは「旅券」をお持ちでない場合は、「ご本人の健康保険証の写し(被保険者等記号・番号等は全桁を墨塗りしてご提出ください。)」または「ご本人の年金手帳の写し」または「ご本人の外国人登録証明証の写し」のうち1つ
  • 「住民票原本」(ご本人および代理人の方が共に記載され、その続柄が示されたものであって、作成から3カ月以内のものに限ります。)
  • 「代理人の運転免許証の写し」または「旅券の写し」のうち1つ
  • 「運転免許証」もしくは「旅券」をお持ちでない場合は、「代理人の住民票原本」および「代理人の健康保険証の写し(被保険者等記号・番号等は全桁を墨塗りしてご提出ください。)」または「代理人の年金手帳の写し」または「代理人の外国人登録証明証の写し」のうち1つ
③ 成年後見人の場合
  • 「ご本人の住民票原本」および「ご本人の運転免許証の写し」または「旅券の写し」のうち1つ (「ご本人の住民票原本」は、作成から3カ月以内のものに限ります。)
  • 「運転免許証」もしくは「旅券」をお持ちでない場合は、「ご本人の健康保険証の写し(被保険者等記号・番号等は全桁を墨塗りしてご提出ください。)」または「ご本人の年金手帳の写し」または「ご本人の外国人登録証明証の写し」のうち1つ
  • 「成年後見の登記事項証明書原本」
  • 「代理人の住民票原本」および「代理人の運転免許証の写し」または「旅券の写し」のうち1つ
  • 「運転免許証」もしくは「旅券」をお持ちでない場合は、「代理人の住民票原本」および「代理人の健康保険証の写し(被保険者等記号・番号等は全桁を墨塗りしてご提出ください。)」または「代理人の年金手帳の写し」または「代理人の外国人登録証明証の写し」のうち1つ

e) 手数料

  • 保有個人データの利用目的の通知または開示以外の事項の場合(訂正または削除など)は、無料となります。
  • 保有個人データの利用目的の通知または開示をご請求いただく場合、当社からご本人または代理人の方への郵送料(書留速達郵便で対応いたします。)などの諸経費として、1件のご請求につき以下の手数料を申し受けます。
  • 1000円分の郵便切手を同封してお送りください。
  • 請求書式を当社から郵送で希望される場合は、別途500円/件を申し受けます(手数料分の切手を同封してお送りください)。
  • 手数料については予告なしに変更させていただく場合がございます。

f) ご請求に対する回答方法

請求書記載のご住所宛に、書留郵便で回答いたします。
※ 電磁的手続きによる開示等をご希望の方は、その旨お申し出ください。原則としてご希望に沿って処理させていただきます。

g) ご請求に関して取得した個人情報の取り扱いについて

取得した個人情報は開示などのご請求への対応に必要な範囲でのみ取り扱うものとします。ご提出いただいた書類の返却はいたしかねます。開示などのご請求に対する回答が終了した後、適切に管理、廃棄させていただきます。

h) 保有個人データの不開示の理由について

以下の場合は、ご請求いただいた個人情報について開示などに対応することはできません。不開示などを決定した場合は、その旨理由を付記して通知いたします。 なお、不開示および利用目的の非通知の場合についても所定の手数料をいただきます(お支払いいただいた手数料はお返しできませんので、あらかじめご了承ください)。

  • 請求書に記載されている住所、ご本人様の確認のための書類に記載されている住所、当社の登録住所が一致しないときなど、ご本人様が確認できない場合
  • 代理人様によるご請求に際して、代理権が確認できない場合
  • 所定の提出書類に不備があった場合
  • 必要な手数料のお支払いがない場合、またはお支払い額が不足している場合
  • 請求書の記載内容により、当社が保有する個人情報を特定できなかった場合
  • 開示のご請求の対象が保有個人データに該当しない場合
  • ご本人様または第三者の生命、身体、財産、その他の権利利益を害する恐れがある場合
  • 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼす恐れがある場合
  • 他の法令に違反することとなる場合、またはご請求にかかる法的理由がない場合

i) その他の注意事項

保有個人データの利用停止・消去または第三者への提供の停止のご請求の結果、保有個人データに対するサービスなどがご利用いただけなくなる場合がございますので、ご了承ください。ご請求の内容によっては回答にお時間をいただく場合がございます。

j) お問い合わせについて

開示などのご請求の手続きに関するお問い合わせは、アルスタクリエイト株式会社 個人情報お問い合わせ窓口(corporate@arusta.co.jp)までお願いいたします。

取り扱う個人情報および匿名加工情報の安全管理に関する措置について

当社は当社が取り扱う個人情報、個人データおよび匿名加工情報(以下、総称して単に「個人データ」といいます。)に対し、安全管理に関する措置を以下のとおり講じています。

基本方針の策定

個人データの適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「質問および苦情処理の窓口」等について「個人情報保護方針」を策定しています。

個人データの取扱いに係る規律の整備

取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者およびその任務等について個人データの取扱規程を策定しています。

組織的安全管理措置

  • 個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、個人データを取り扱う従業員および当該従業員が取り扱う個人データの範囲を明確化し、法や取扱規程に違反している事実または兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。
  • 個人データの取扱状況について、定期的に自己点検を実施するとともに、他部署や外部の者による監査を実施しています。

人的安全管理措

  • 個人データの取扱いに関する留意事項について、従業員に定期的な研修を実施しています。
  • 個人データについての秘密保持に関する事項を就業規則に記載しています。

物理的安全管理措置

  • 個人データを取り扱う区域において、従業員の入退室管理および持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を講じています。
  • 個人データを取り扱う機器、電子媒体および書類等の盗難または紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人データが判明しないよう措置を講じています。

技術的安全管理措置

  • アクセス制御を実施して、担当者および取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。
  • 個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセスまたは不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。

クッキー・Webビーコンの使用について

本サイトでは、ご利用者の利便性の向上、利用状況の統計的な把握のため、クッキー(Cookie)、Webビーコンその他の類似技術を使用する場合があります。

[用語の説明]

クッキー(Cookie)

ご利用者が特定のウェブサイトにアクセスされた際、ウェブサーバからコンピューター等のご利用端末に、小さなデータファイルを送付、保存しておく仕組みで、ご利用者が同じウェブサイトに再度アクセスされた際に、ご利用端末の以前の利用状況をウェブサーバ側で識別できるようにする技術です。
ほとんどのウェブブラウザーはクッキーを受け入れますが、通常のコンピューターであれば、ウェブブラウザーの設定を変更してクッキーの送信を防止することができます。ただし、そのような設定をされた場合、いくつかの機能が利用できなくなる場合があります。ウェブブラウザーの設定方法は各ソフトウェアの製造元へお問い合わせください。

Webビーコン

目に見えない画像をウェブサイトやHTMLメールに埋め込むことで、それらをご利用者が閲覧した際に、その閲覧情報をウェブサーバ側に記録する仕組みです。

HTMLメール

会員向けサービスにおいて配信される、ウェブサイトのレイアウトなどに使うHTML言語で本文を記述したEメールのことで、通常、画像や写真が貼付されているものです。

リンク先における個人情報について

当ウェブサイトでリンクされている外部のウェブサイトにおける個人情報の取り扱いに関しましては、当社は責任を負うことができませんので、ご利用者ご自身の責任においてご利用ください。